日々の生活は過ぎていくけれど、ふと将来のお金のことが不安になることはありませんか?
「老後の生活費は大丈夫かな?」
「子どもたちの進学費用は、ちゃんと準備できるだろうか?」
「もしもの時に、家族を守れるだけの備えはあるんだろうか?」
考え始めると、なんだかモヤモヤとした不安が大きくなることもあります。「これが正解!」という明確なものもありませんので、不安のまま残ります。そのような経験はあるでしょうか?
もちろん、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談しなくても、私たちの人生は続いていきます。毎日ご飯を食べて、仕事に行って、家族と笑って、ゆっくり睡眠をとる、それだけでも、かけがえのない時間です。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。もし、将来のお金の不安が少しでも軽くなったら、もっと安心して日々の生活を送れると思いませんか?
もし、人生の目標に向けて、無理なく着実に進んでいくための道筋が見えたら、もっとワクワクした気持ちで毎日を過ごせると思いませんか?
私たちは、旅行をしようと計画するときは、目的地を決めます。そして、事前に地図を確認したり、カーナビを設定したりして、安心して目的地にたどり着けるように準備をするはずです。
人生も同じです。将来の目的地に向けて、何となく進むのではなく、しっかりとライフプランを立てることで、後悔する可能性を減らし、本当に 楽しい未来を手に入れることができるのです。
「でも、ライフプランニングって難しそうだし、FPに相談するなんて、なんだか敷居が高いなぁ…」そう感じた方もいらっしゃるかもしれません。
安心してください。ライフプランニングは、特別な人がすることではありません。それは、私たち一人ひとりが、より安心して、より豊かに生きるための、大切な ツールなのです。
今回は、そんなライフプランニングの必要性や、FPに相談することで得られるメリットを、皆さんに分かりやすくお伝えしていきたいと思っています。
ライフプランニングとは?
「そもそもライフプランニングって何だろう?」そう思われた方もいらっしゃるかもしれません。難しそうな言葉に聞こえるかもしれませんが、実は、人生という長いドライブを安心して楽しむためのカーナビのようなものなんです。
目的地を決めずにドライブに出かけると、道に迷ったり、いつの間にかガソリンがなくなってトラブルになるかもしれません。でも、目的地(人生の目標)を設定し、カーナビに行き方を教えてもらえば、迷うことなく、必要なタイミングで休憩を取りながら、スムーズに目的地にたどり着けると思います。
ライフプランニングは、まさにこのカーナビと同じ役割を果たします。
まず、あなたが人生のどこへ向かいたいのか、どんな場所に立ち寄りたいのか(例えば、マイホームという目的地、教育資金という経由地、老後の安心という最終地点など)を明確にします。これが人生の目標設定です。目的地、経由地、最終地点と言いましたが、すべて目的地となりますし、目的地は複数になることが普通です。
次に、その目的地にたどり着くためには、どんな道を通る必要があるのか、どれくらいのガソリン(お金)が必要なのかを予測します。これが現状の分析と将来の予測です。
そして、その予測に基づいて、いつ、どのようにアクセルを踏み(収入を得て)、ブレーキをかけ(支出を抑え)、ガソリンを補給していくのか(貯蓄や投資をするのか)といった具体的なルートを示してくれるのが、ライフプランニングなのです。
もちろん、ドライブ中に予期せぬ渋滞(急な出費)や交通規制(制度の変更)が起こることもあります。そんな時、カーナビが新しいルートを提案してくれるように、ライフプランも定期的に見直し、状況に合わせて修正していくことが大切です。
FP(ファイナンシャルプランナー)は、あなたの人生というドライブをサポートする専門家です。あなたの希望する目的地を丁寧にヒアリングし、現状の車の性能(収入や支出の状況)や道路状況(経済状況や制度)を考慮しながら、最適なルート(ライフプラン)を一緒に考え、設定してくれる頼れるナビゲーターと言えるでしょう。
FPに相談することで、自分一人では気づかなかった近道や、より安全で快適なルートが見つかるかもしれません。あなたも人生のカーナビを活用して、安心して未来へのドライブを始めませんか?
ライフプランニングのメリットは?
「ライフプランニングって大切だってことは分かったけど、わざわざFPに相談する必要があるのかな?」そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。確かに、インターネットや書籍でもお金に関する情報はたくさん手に入ります。さらに、家計のことは自分が一番わかっているから相談なんて・・・と思うことは、当然だろうと感じます。
しかし、FPに相談することには、そうした情報だけでは得られない、多くのメリットがあるんです。まるで、あなた専属の家計コンサルタント、日本FP協会でいうところの「家計のホームドクター」を持つようなもの、と言えると思います。
メリット1:現状の家計状況を「見える化」できる
私たちは、日々の生活に追われる中で、自分自身の家計状況を客観的に把握できていないことが多いものです。「なんとなく貯蓄はしているけど、実際いくらあるんだろう?」「毎月、何にどれくらいお金を使っているんだろう?」といった具合に、どんぶり勘定になっている方も少なくありません。
FP相談では、まずあなたの収入、支出、資産、負債などを分析し、 キャッシュフロー表などで分かりやすく「見える化」します。自分の家計状況を客観的に把握することで、課題点や改善点が見えてくるだけでなく、「意外と貯まっているな」といった安心感につながることもあるでしょう。
【例】 福井県にお住まいのAさん(30代・会社員)は、毎月貯蓄はしているものの、将来設計に漠然とした不安を抱えていました。FP相談を通じて、毎月の支出の内訳などを整理してもらったところ、無駄な支出が意外と多いことに気づきました。FPのアドバイスを受け、通信費や保険の見直しを行った結果、毎月2万円の余裕が生まれ、資産形成に回せるお金が増えました。
メリット2:自分に合った「オーダーメイド」のプランが手に入る
インターネットや書籍の情報は、あくまで一般的なものです。あなたの家族構成、価値観、将来の目標などは、一人ひとり異なります。FPは、あなたの優先順位や目標設定を丁寧にヒアリングした上で、あなただけのオーダーメイドのライフプランを作成してくれます。
【例】 最近、ご結婚されたBさんご夫婦(20代)は、「マイホームを持ちたい」「子どもが生まれたら教育資金を貯めたい」という夢を持っていました。FPに相談したところ、それぞれの収入や貯蓄額、将来のライフイベントなどを考慮した上で、無理のない住宅ローン返済計画や教育資金の積立プランを提案してもらいました。自分たちに合った具体的なプランができたことで、将来への不安が解消され、目標に向かって前向きに進めるようになりました。
メリット3:潜在的なリスクを発見し、対策を立てられる
私たちは、どうしても目先のことに気を取られがちで、将来起こりうるリスクに意識が向きにくいものです。例えば、病気やケガによる収入の減少、 資産価値の目減り、または被災するなど、経済的にマイナスとなる可能性があります
FPは、幅広い知識と豊富な経験に基づいて、潜在的なリスクを指摘し、適切な対策(保険の見直し、緊急予備資金の準備など)を提案してくれます。
【例】 福井県で自営業を営むCさん(40代)は、これまで自分の保障について深く考えたことがありませんでした。FPとの相談を通じて、万が一の病気やケガで働けなくなった場合の収入減少リスクを指摘され、就業不能保険への加入を検討するようになりました。FPのアドバイスを受け、自身のリスク状況に合った生命保険や損害保険に加入したことで、将来への安心感を得ることができました。
メリット4:資産形成についてアドバイスをもらう
NISAやiDeCoといった、資産形成の仕組みあります。FPは、これらの商品の仕組み、メリット・デメリットなどを分かりやすく丁寧に解説してくれます。自分にとって何が向いているのか、どのように考えて投資をすれば良いのかを理解した上で、ご自身で判断できるようになります。
【例】 福井県にお住まいのDさん(50代・主婦)は、退職金でまとまった資金を得たものの、どのように運用すれば良いか分からずに悩んでいました。FPに相談したところ、NISAやiDeCoといった制度のメリット・デメリットを丁寧に説明してもらい、自身の投資経験やリスク許容度に合った運用方法を提案してもらいました。FPのサポートを受けながら資産形成を始めたことで、資産を着実に増やしていく見込みが立ちました。
メリット5:目標達成に向けて、継続的なサポートを受けられる
ライフプランは、一度作ったら終わりではありません。家族の状況や経済状況は変化するため、定期的な見直しが必要です。FPは、あなたのライフプランをもとに環境の変化などを加味して相談することができます。ライフプランの修正が必要であれば提案してくれます。同じ側に立ってサポートしてくれる、心強いパートナーと言えるでしょう。
このように、FPに相談することで、自分自身の家計状況を深く理解し、将来への不安を軽減し、夢や目標の実現に向けて安心して歩んでいくことができるようになります。
実際にFPに相談してみると
周囲にいそうでいないのがFPかもしれません。最近ではリアルに合わなくともオンライン相談ができるFPもいますし、増えていると思います。ライフスタイルプラス福田も、オンライン相談を受け付けております。
とはいえ、実施に相談しようとすると、「話をするのが難しいかも」「面倒くさいかも」と感じる人も多いかもしれません。
でも、手順はシンプルで簡単なんです。
まずは、家計の現状を把握することから始めます。世帯の収入と支出、貯蓄の状況を把握します。家計簿があれば早いですが、なくても大丈夫です。家計簿が無いときでも、しっかり把握する方法がありますので、安心してください。
次は、家族のライフプランを書き出します。あなた自身のこと、夫婦のこと、子どものことを時系列で書き出していきます。
ここまで準備ができたら、将来に向けてカーナビを設定していきます。最終的に目的地まで到達できるかどうか、できない場合は何を修正、変更すれば良いのかをFPと一緒に相談していきます。
あなたの未来は、あなたがデザインできます。今日から一緒に、より安心できる未来を描き始めませんか?
まとめ
いかがでしょうか?ライフプランは無くてもいいけど、あると便利というものだと思います
FP相談でライフプランニング、キャッシュフロー表の作成したとしても、日々の生活が大きく変化しないと思います。ただ、5年後、10年後、20年後は大きく変化します。
例えばですが、角度が1度の違いはスタート地点ではほぼ差がないですが、直線を引いた先は思ったより大きな差が出るようになります。
人生で一度でもライフプランニングをしてみると良いなと思います。有料になることが多いですが、その価値はあると思います。(生命保険販売のために無料でしてくれる人もいます)
ライフプランニング相談の効果は、大小さまざまになると思いますが、「必ず」あると思います。有料相談の元は取れると思います。このご時世「必ず」とか「100%」とか言えないので、99%としておきましょう。99%の確率で効果が出ます
良きタイミングと、良きFPが近くにいましたら、お勧めいたします。
-
相続準備はまだ早いと思いますか?普通の家庭こそ「今」始める理由
記事がありません
Wrote this article この記事を書いた人
福田 智司
▶独立系ファイナンシャルプランナーとして、相談業務、セミナー講師などで活動しています。 ▶FBCラジオ ラジタス 第一木曜日 10:50~ 「FPふくちゃんのお金に関するエトセトラ」レギュラー出演中 福井で唯一?のラジオFPです ▶FPでIFAというポジションを活かした相談が得意 節約だけが家計見直しじゃない!を念頭に置いた相談を心掛けています。 ▶法人向けに企業型確定拠出年金の導入サポートを推進しております